北千住駅西口徒歩2分平日19時半・土日祝18時まで

北千住セブンデイズクリニック

脂質異常症

概要

「コレステロールや中性脂肪が高いです」と健康診断で言われたことはありませんか?脂質異常症とは、体内の脂(中性脂肪、コレステロールなど)のバランスが崩れている状態を指します。

突然脂質異常症を指摘され、驚く方も多いことでしょう。それは、他の疾患と異なり、脂質異常症は自覚症状が無いからです。

日常生活では症状を自覚することがないまま、病気自体は進行していきます。そしてある日「突然に」心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす点が脂質異常症の非常に怖いところです。

脂質が高い状態が続くと、増加した脂質が血管の内側に蓄積(この脂質の塊をプラークと呼びます)され、血管の内側が狭くなります。

そして、血管に負担がかかり続けると、血管壁の細胞が傷み、動脈硬化が起きてしまいます。動脈硬化とは文字通り、動脈が弾力を失って硬くなることを指します。

血管の狭窄や動脈硬化がある状態では、十分な血液を運ぶことができずに、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞の危険性が高まります。更に、硬くなった血管は脆いので破れやすい状態であり、脳出血やくも膜下出血などの重大な疾患にも繋がります。

自覚症状がないまま身体へのダメージは蓄積され、重い病気につながってしまうのが脂質異常症の怖い点です。

原因

脂質異常症の主な原因は、食事や運動など日常生活習慣が大きく関係しています。脂の多い食事を多く摂ることで、血液中の脂質が増えてしまいます。

喫煙は糖や脂の代謝に影響を及ぼし、LDLコレステロールや中性脂肪の合成を促し、HDLコレステロールを減少させてしまいます。

慢性的な運動不足や肥満も脂質異常症の原因になります。

生活習慣の他に、家族性高コレステロール血症というものがあります。コレステロールを正常に代謝できない遺伝子の変異により、遺伝的にコレステロール値が高い疾患です。日本人の300人に1人程度と比較的頻度が高い遺伝病です。若い頃からコレステロールが高値になりやすく、家族性高コレステロール血症の場合は、生活習慣の改善だけでは十分な治療効果が見られないことが多いため、薬物療法などの適切な治療が必要です。

その他、甲状腺機能低下症、副腎皮質ホルモン分泌異常、ステロイド剤、避妊ピルの内服なども脂質異常症の原因の一つにあげられます。

種類

一言に脂質異常症といっても、それぞれの異常値を示す脂質の種類によって更に細かく分類されます。

LDL(悪玉)コレステロールが上昇する「高LDLコレステロール血症」と、逆に、HDL(善玉)コレステロール値が低いタイプの「低HDLコレステロール血症」、

さらに、中性脂肪(トリグリセリド)が上昇する「高トリグリセリド血症」があります。

日本で最も多いと言われているのは、高LDLコレステロール血症です。一般に「コレステロールが高い」と言われるのはこのタイプの脂質異常症です。

LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれ、前述したようにプラーク(血管内にある脂肪などの塊)形成や動脈硬化を引き起こし、そのまま放置すると心疾患や脳卒中などの疾患の原因となります。 一方HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、悪玉コレステロールの悪さを弱める働きをします。HDLが低いと、悪玉コレステロールが悪さをするため問題となります。

中性脂肪が高い場合は、高トリグリセリド血症と呼ばれます。

高トリグリセリド血症は、喫煙、飲酒や肥満と関係があると言われており、値が高い場合は急性すい炎という恐ろしい病気のリスクもあります。

検査

脂質異常症の検査は血液検査が行われます。

血液検査で測定される脂質には、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪があります。

これらの値を総合的に評価することで、脂質異常症の診断が行われます。

総コレステロールの基準値は140〜219mg/dLとされていることから、220mg/dL以上で高コレステロール血症となります。

HDLコレステロール値が40mg/dL未満であれば低HDLコレステロール血症が、

LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合には高LDLコレステロール血症が疑われます。

中性脂肪は150mg/dL以上の場合に高トリグリセリド血症が疑われます。

治療

脂質異常症の治療として、生活習慣の改善(主に食事と運動)と薬物療法が挙げられます。

脂質異常症によって引き起こされる、動脈硬化や心疾患、脳血管疾患の発症リスクを下げることを目標として、治療を行います。

脂質異常症の治療は、根気強く続けていくことが1番の近道です。

脂質異常症という状態が1日の生活によって引き起こされたものではなく、何年間も続けた生活によって引き起こされたものであるのと同様に、治療も「1日だけ運動をする」「1食だけ食事内容を気をつける」では、結果には繋がりません。

すぐに目に見えて結果が出るわけではないので辛いようですが、毎日コツコツと続けなければ改善することはできないのです。

食事療法にせよ運動療法にせよ、無理なく長期的に続けることで徐々に効果が現れてきます。

生活習慣の改善

1番重要なのは食事内容の改善です。

これまでの食生活の見直し、脂肪が多く含まれる食品や加工食品は控え、野菜や甘すぎない果物、青魚などの健康的な食品を積極的に摂りましょう。

外食ではどうしてもバランスが偏ってしまったり、脂質が多くなりがちですが、最近はヘルシーなメニューを取り入れたお店も増えてきたので、上手に活用して、取り入れていきましょう。外食時のポイントとしては「肉より青魚」「サラダのドレッシングは少なめに」「ラーメンや丼ぶりよりも定食」です。毎食バランスの良い食事を準備するのは大変な時もありますが、少しの工夫をしながら無理なく治療を続けていきましょう。

1日や1食ではなく、3日間や1週間のスパンで、栄養バランスや摂取カロリーの総量についても把握しておくようにしましょう。

そして運動も効果的です。

運動をすると脂肪が燃焼します。そうするとLDLコレステロールや中性脂肪の減少が期待できます。

ここでの運動療法は、有酸素運動のことであり、いわゆる「筋トレ」とは異なります。

息切れがして、辛いと感じるような運動内容ではなく、

一定の呼吸のリズムが保てるような軽い運動を行いましょう。

筋力に大きな負荷がかかる運動よりも、有酸素運動を数十分前後行う方が、効率的に脂肪を燃焼することができ、脂質異常症の改善には役立つと言われています。

負担の強い運動では続けることができませんので、水中ウォーキングや軽いジョギングなど、自分の身体に合った方法を取り入れていきましょう。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分なコレステロール値の改善がみられない場合や、高いリスクがある場合には、薬物療法が必要になることがあります。

スタチンは、LDLコレステロールを下げる目的に使用します。

フィブラートは、中性脂肪を低下させる効果があります。

ニコチン酸は、LDLコレステロール値とトリグリセリド値を低下させる効果があります。

その他、エゼチミブやパルモディア、EPA製剤なども効果に合わせて調整します。

薬物治療の注意点としては、薬だけで効果を期待するのではなく、食事療法や運動療法と同時に取り組む必要があります。

脂質異常症は生活習慣病の要素が多く、減量も含めた食生活、運動習慣、飲酒、喫煙習慣の改善が必要です。


当院の特徴

土曜・日曜・祝日もまいにち診療

土日祝含め「週7日(セブンデイズ)」まいにち診療しています。
平日19:30・土日祝18:00まで営業しております。

北千住駅から近くて受診しやすい

様々な路線が乗り入れる北千住駅の西口からフラットアクセス。
徒歩2分の場所に位置しています。

WEB予約で待ち時間が短い

オンラインで予約可能で、よくあるクリニック内での待ち時間を短縮できます。
予約の際にオンライン問診票を記入して頂くことで、診療もスムーズです。